富士見町「井戸尻考古館」 地元の誇り「井戸尻考古館」久々に行ってみた 音声ガイドが無料で借りれるというので試してみた「iPod」を使って自分で操作するタイプ 土器の展示場所がだいぶ変わっていた。音声ガイドともずれている・・・ &nb […]
尾白川遊歩道 真夏のような5月の日曜日。予定がなくなったので一人で尾白川へトレッキング 市営駐車場に車を止めて歩く 神蛇滝から先は通行止めらしい・・・まあ行けるところまで・・・ 結局、不動滝まで行けた!なかなかきつかったけど・・・ い […]
松本市考古博物館 松本市山麓線沿い、中山地籍にある「松本市考古博物館」 中山地区は縄文から中世まで遺跡の宝庫らしい・・・ 展示室は広くはないが、いろいろな工夫がされている。 入口にある壁。正面は土偶、拝見は石棒が丸い小窓に飾られている。 […]
長和町「原始・古代ロマン体験館」 黒曜石体験ミュージアムを見て、上田側に下る途中にある。 廃坑の体育館を利用したものか・・・? ちょっと寂しい展示だが、土器づくり体験が主な施設なのかな・・・? ポスターに使用されている有名な香炉型土器もむき出しで展示! […]
東京浅草散策 三女のオープンキャンパスの終了後、浅草辺りを散策。 マジは一人で前から気になっていた「すみだ北斎美術館」両国駅から徒歩9分。 館内は意外と小さく、展示物もそんなに多くはない。企画展で何度も訪れるのがいいのだろう。 富岳三 […]
水琴窟「音」再生マシーン 以前も訪問したことのある上郷考古博物館 実は中学時代の恩師が現館長であることがわかって再訪、いろいろお話しできた。 その中でお手伝いできそうなことがいくつかできたので・・・ まずは飯田市内の道路工事の際に発見された江戸時 […]
大鹿村「中央構造線博物館」~長谷へ 土曜日の午後、初めて大鹿村を訪れた。川沿いの道を進み、ちょっと開けたところに役場と道の駅があった。 そのまま、長谷村へ抜けようと思ったところ、中央構造線博物館というのがあるらしいので寄ってみた。 来館者は自分だけ・・・学 […]
八ヶ岳「盃流し」台風後… 今年秋の台風で土石流が発生した編笠岳登山道「盃流し」に行ってみた。 いやはや大変なものだが、曲水などの石碑は流れてしまったぽいが、一枚岩は見えるところもあるし、これも新しい景観として落ち着いていくのかな・・・
長崎県世界遺産「軍艦島」 長崎県の軍艦島へ。 まずはグラバー園への上り口にあるデジタルミュージアムを見学 映像をいろいろな見せ方をしていて面白い!! 台風の影響で上陸は出来ず・・・周りを船でぐるっとクルーズ 確かに興味深いが、廃墟が観光施設とは・ […]
北杜市「梅之木遺跡」 2年ほど前に国の史跡に指定されたという北杜市明野の「梅之木遺跡」 独特の復元住居を写真で見て興味を持っていた。 気持ちのいい高台の斜面が気持ちいい!!こじんまりした案内所兼展示館もある。 本来はこの上に更に土がかぶせてあ […]