川上村「農村文化センター」 大深山遺跡を見た後、役場の近くにある「農村文化センター」へ 入館料無しで展示が見れる。吹き抜けの2階部分が展示室だ。 目的にしていた県宝の土器は日大文理学部に貸し出し中・・・ 施設は結構新しいがビデオ装置は故障なのか電源 […]
国立科学博物館「ミイラ展」 科博で開催されていた「ミイラ展」を嫁さんと見に行った。 写真撮影禁止なので・・・ミイラ展を見合後は常設の地球館と日本館を駆け足で回った もう写真を撮るのも疲れるくらい膨大な展示だ! もっと時間のある時にゆっくりと見たいも […]
長野市「長野県立歴史館」 待ちに待った「国宝土偶展」の行われている長野県立歴史館にGO! 土偶たちは撮影禁止なので、外にあったパネルだけ・・・ 山形の縄文の女神はすごい!!しかし仮面の女神の存在感は圧倒的!! 常設展ものぞく・・・ 特設の土偶ミュ […]
辰野町「沢尻東原遺跡」現地見学会 辰野町の伊北IC近くのオリンパスのとなり 縄文時代中期を中心とした「沢尻東原遺跡」の現地見学会に行ってみた。 説明の時間には合わなかったので見学だけ。 なぜ、こんな風に捨て置かれたんだろう・・・つくづくそう思う
小淵沢歌舞伎「百傾繚乱」 小淵沢・女神の森セントラルガーデンで行われた、尾上松也の歌舞伎公演を見に行った。 記念のお弁当もある。渾身の出来栄え。 味はもちろん、全部食べると、量もけっこうある。 夜は提灯に明かりも・・・
栃木県足利市 研修で1ッ週間、足利市に滞在。まったく下調べをしていなかった結果・・・ 毎朝5時からホテル周辺を散歩した。ホテルは渡良瀬川から1本は行ったところにあった。 渡良瀬橋 森高千里の歌碑があり、ボタンを押すと歌が流れる。結構大 […]
2019県立歴史館巡回展 in 平出博物館 長野県立歴史館の巡回展が塩尻・平出博物館に来るというので行ってみた。 「長野県の考古学-時代を映す匠の技」というタイトル 南箕輪の神子柴土石器。これが目玉の一つらしい・・・ 富士見町からは日向遺跡のトロフィー型土器が出品 […]
八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館) 原村の通称・鉢巻道路沿いにある八ヶ岳美術館。考古資料を見に行った。 林の中にドーム状の建物が連なる。 入口は彫刻 考古資料はちょっと奥から展示 県立歴史館などに貸し出されて今はないものも・・・ 阿久遺跡のコーナー。中学生 […]
東京都埋蔵文化財センター 京王線、多摩センター駅から徒歩3分のところにある「東京都埋蔵文化財センター」に行ってみた。 多摩丘陵は旧石器から平安まで様々な遺跡が発掘されている。なんと入館料は無料!! 入口にはここの顔ともいえる2つの土偶?がある。 […]
塩尻市「平出遺跡」 土曜日の午後、時間があったので塩尻市の平出遺跡に行ってみた。 展示入れ換え中で300円の入館料が100円に! 旧石器時代から平安までずっと続いていた遺跡 県宝の銅鐸、なかなか見ごたえがある。 博物館の裏手は古墳群と復元家 […]
八ヶ岳西岳・杯流し上流 地区の登山道整備で西だけの中腹まで登り、昨年、鉄砲水が出た杯流しの上流を通った。 なにげなくえぐられた斜面のヘリを歩いてしまったが・・・よく考えたら凄く崩れやすいのだよ!! すさまじい!自然の驚異を感じた