信濃川上から男山 快晴予報の12月の土曜日。通行止めとなった峠からのルートではなく、信濃川上液近くの登山道から男山へ登る。目指す男山山頂を見ながら、1時間を超えてずっと林道を歩く。 林道の終点から急登が始まる・・・ けっこうな急坂を30分 […]
初冬の蓼科山 今シーズンは蓼科山に登る機会がなかったので、天気のいい12月のはじめ、スズラン峠から登る。今シーズン最も冷えた朝だ… 天気はサイコーで途中まではよかったのだが、樹林帯を抜けるころから爆風!頂上ではドローンはおろか、風にあ […]
北相木と井戸尻考古館 御座山に登った帰り、ちょっと足を延ばして北相木村考古学博物館へ。閉まっていたのをブザーを押して開けてもらった。ここでも3Dプリンタを使った展示があった!特集したフリーペーパーもゲット! そして天気のよくなかった翌日は久し […]
佐久の名峰・御座山 八ヶ岳は雪になってしまい…まだ行った事のなかった御座山へ。6時過ぎに家を出て、南相木村の登山口を7時半前に登りだした。駐車場には4台のみ。 基本的に沢沿いの高巻の登山道。けっこうな急坂が続く。水チョロチョロの不動滝を過ぎ […]
箕冠山から根石・天狗 晴天予報の11月中旬、まだ歩いたことのなかったオーレン小屋から箕冠山のルートを嫁さんと登ってみた。7時前、桜平上の駐車場はまだまだ余裕あり、途中の桜平中駐車場は3台しか停まっていなかった…あの夏の混みようは何だったのか… […]
快晴・爆風の硫黄岳 久しぶりに休みの合った嫁さんと桜平から硫黄岳へ。7時過ぎに着くも、駐車場も空いていて上の駐車場へ初めて停めて歩き出す。 気温は0度。ゆっくりと夏沢鉱泉、オーレン小屋と進んで朝飯におにぎり。初めて登りに夏沢峠を経由してみる […]
もみじ湖、富士見高原、長園寺 2022年晩秋の紅葉めぐり。先ずはじゃらん紅葉。日本一の箕輪もみじ湖 自家用車はダムの手前の駐車場(1500円、予約制)まで。そこからシャトルバスで上の広場へ行ってもみじトンネルを歩く。ちょっと早い感じだが日に透けるとと […]
風呂目的の日向山 休日の朝、ぐずぐずしていたら9時くらいになってしまい、露天風呂のいきたいと思ったけど、それだけでは・・・と日向山に向かう。矢立石登山口は込んでいると思ったので尾白川駐車場から。9時15分に着いたけど、ほぼ満車状態だった。 […]
初雪後の金峰山 昨年、金峰山に登る機会がなかったので、10月の最終週に行ってみた。しかし、3日前に初雪・・・どうなっているのか?6時に瑞牆山荘駐車場について登り始める。路駐はなくだいぶ空いている印象。大日岩までは約1時間と順調だったが次 […]
1年ぶりの守屋山 嫁さんと休みの合った日曜日。寒くなる真にと蓼科山に行く予定だったが、朝は結構な風…予報を見ても10m前後の強風だったので、久しぶりの守屋山に変更!7時前に自宅を出て向かった。途中、杖突峠から見る諏訪盆地の雲海がすごかった […]
修行(拷問)の鳳凰三山 今年は行けたなかった鳳凰三山。膝はとても不安なだったがでかけてみた。5時半に青木鉱泉につくが、ヤマップの地図がダウンロードしていないことに気づき、電波のある韮崎まで降りて・・・1時間遅れの6時半に登り始める。しかも、下見 […]
雲上の編笠山 曇り時々晴れの予報の日曜日。久しぶりに嫁さんと編笠山へ6時15分に観音平を登り始める。登山久しぶりの嫁さんはペースダウンながら順調に登り、9時過ぎに晴天の山頂へ!山梨側は雲海だが赤岳側は快晴!ドローンを飛ばしてゆっくりと […]
船山十字路から阿弥陀岳ピストン 9月に天候悪化で断念したルートのリベンジ。今度は快晴の予報だ!5時半過ぎに船山十字路に着くと、すでに駐車場は満車。路肩に寄せて車を停めて歩き出す。 御小屋山まで1時間弱。膝は痛いので無理せずゆっくりペース。気温は5度。霜 […]
山梨県丹波山村に行ってみた 疲れが溜まっている週末…山に登る体調ではなく、嫁さんの知り合いがいるという山梨県の秘境・丹波山村に行ってみることに・・・中央道を勝沼で折りて大菩薩峠方面を直進してひたすら山道を行く・・・標高1400mの峠を下ると小さな集 […]
雨の御小屋山 久しぶりに阿弥陀に登ろうと船山十字路を5時半ころ登りだす。厚い雲でまだかなり暗い…しとしとと雨が降っていたが6時頃にはやむ予報。しかし1時間ほど登って御小屋山に着くころには、次第に強くなり午後からの予定もあって、下山する […]